ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年7月29日水曜日

Skypeがセキュリティの為サインアウトしています。・・・になったw

よくわからないけどPCの電源を完全に落とした後は2段階認証が必要なのか、自動ログインした直後にセキュリティの為サインアウトしてしまうようになりました。
アプリを使用していないので毎回登録したメールアドレスへ入力用コードを送ってもらわないといけませんw
非常に面倒になってしまいました。

まだ確認していないのですが対処法があるらしいので書いておきます。
まず今ログインしているskypeを手動(右クリックをして)でサインアウトする
その時にアカウントとアプリケーションの設定をこのデバイスで保存しますか?という項目が出るので「いいえ」を押す。これで通話のキャッシュなどが初期化されるので次回起動時にまた2段階認証が必要になります。
この状態でサインインすると2段階認証を経て最新の状態に更新されるはずです。
このまま信頼されるデバイスとして登録されれば自動サインインができると思います。

パスワードを変更した時にログインしたままになっていたり、アカウントハックなどで別なところでサインインされたりパスワードを何度も試したりしているときもなるかもしれません。

2段階認証を設定したのは良いのですが、2段階認証ができないアプリの場合はサインイン出来ないので困ったことになりました。
さすがにその場合の対処法がないわけないので調べてみると出てきました。
詳しくはマイクロソフトのページを参照して下さい。
2段階認証が不可能なアプリ用のパスワードを発行してくれます。(これって意味あるのか?と思ってしまいますがw)
結局こちらのパスワードが破られたら2段階の意味がないんですけどw

とはいっても使えないのは困るので設定します。
自分の場合はoutlookメールをThunderbirdでチェックしているのでそちらのパスワードをこのアプリ用のパスワードに変更します。
やることはそれだけです。
同様に通常のパスワードでログイン失敗する場合はこのアプリ用のパスワードに変えて試してみましょう。
(しかしこの時に不正とみなされまたパスワードの変更を求めてくるのはどういうことだってばw永遠に終わらないぞこれw)

ちなみにskypeなど2段階認証に対応しているアプリにこのパスワードを入れても認証してくれませんでした。

なんだろうこの手間というか労力に対する効果がこれって・・・。
こんなことよりマイクロソフトアカウントに2段階認証でログインし安全なデバイスを登録してくれてそれ以外のデバイスでのサインインの時だけ2段階の認証を求めるとかできなかったんですかねw
第一同じパソコンなのに使うアプリごとにすべて登録しなおすとか不便すぎやしませんか

この状態でPCをシャットダウンし1時間ほどで起動したらskypeがきちんと自動サインインしてくれました。

2020年7月27日月曜日

skypeが勝手にサインアウトされるので調べてみたら・・・

最近skypeが勝手にサインアウトされる事があり調べてみました。
パソコンにログインした時にskypeが自動起動になっていて即サインアウトされたり突然サインアウトして再ログイン時にIDとパスワードを再び入力しなければならない。
不審なログインがあるのかと思い調べてみるがskypeで勝手にサインアウトする事象がありすぎて良くわからない。
そこで、skypeアカウントはhotmail(outlookmail)やマイクロソフトアカウントにも使われていると思いそちらのほうから調べてみることにしました。

まずはoutlookにログインしてメールに不審な点がないか確認しましょう。
次に右上にある自身のアイコンをクリックしてマイアカウントに移動します。
上の帯にあるセキュリティを選びサインインアクティビティを表示します。
するとその中に「自動同期」というよくわからない物があったら要注意です。
自動同期があったらチェック!

ここをクリックして開いてみると日本以外のアクセスがあるかもしれません。
仮に日本だけだったらIPアドレスが表示されていると思うのでそのアドレスを検索し、プロバイダだけでも確認してみるといいと思います。(検索サイトのWhoisなんていう項目で調べられます。)

自分の場合はなんとインドネシアとブラジルからのアクセスがあり同期に失敗はしていたもののIPV6アドレスで接続されていたところは同期成功とありました。(ブルブル)
SSをとるために再ログインしたらなぜかブラジルの接続が消えていました。

メールのPOP3は使用しない設定にできるみたいなのですがIMAPが使えない設定にできないのでoutlookメールはセキュリティが甘い気がしました。(ほかのフリーメールはブラウザでログインかPOP3のみにできるものはしています。)
日本以外のIPアドレスも禁止にできないし別のIPアドレスで接続したという連絡もない。
これどう見ても不審な接続じゃね?
せめて海外からの接続くらい制限できるようにしてほしいですね。

outlookアカウントはほぼskypeでしかやり取りしてないけれど何でもかんでもマイクロソフトアカウントに紐付けしようとするのはいかがなものか。
これってマイクロソフトアカウントでPCにログインしてる人だったら恐ろしいですね。
一時期OneDriveも使っていたけどファイル全部消しておいて正解でした。

みなさんもマイクロソフトアカウントの管理にはご注意ください!
しかし16桁のパスワードがそんなに簡単に破られるのかなぁ。

不審な点があってもなくても定期的にパスワードは変更しましょう!

2020年7月26日日曜日

PCの電源を落としてもUSBのLEDが点いたままになる

最近のマザーボードは携帯リンクや充電のためにUSBポートが通電したままになるものがありますね。メーカーやマザーボードによっては充電用のポートが決まっていたりしますがUSB HUBなどを接続しているとLEDが点いたままになって夜まぶしかったり気になりますよね。
それを直すにはマザーボードのチップセットの設定にあるDeep Sleepという項目を Enabled in S4-S5(S5)にすると消えるという話を耳にしたので早速設定してみました。が、うちのマザーはLEDが消えない!!!!なぜ????と思っていたらH97Pro4マザーの場合はもう一つ項目があることがわかりました。
オンボードサウンドのところにon/off Playという項目で説明を見るとスマホや携帯音楽プレイヤーを電源オフの状態でPCのスピーカーから鳴らすというものでした。わざわざそんな使い方はしないのでデフォルトで切っておいてほしいと思いつつDisableに変更しました。
そしたらUSB HUBのLEDはきちんと消えるようになってくれました。

最近のUEFI BIOSはマニュアルを読んでも機能がよくわからなかったりwindowsでデバイスドライバーが必要になったりと不親切なことが多いですね。

まとめ
PCの電源オフでUSBポートの電源が切れない時の対処法
BIOS設定のDeep Sleep を「Enabled in S4-S5」に変更
mouseコンピュータのASUS PRIME B450M-Aもこれと同じ機能の「ErP Ready」を「Enabled in S4-S5」に変更に変更することで消えるようになりました。
ほかのマザーでも項目に「Enabled in S4-S5」があればそれが同じ機能だと思います。

メーカーがASrockの場合は
on/off play をDisableに変更
ASRock H97Pro4 は2つの項目を設定してやっとLEDが消えました。

PCの電源オフでもUSB機器を使いたい人は上と逆の設定にしてください。

2019年2月14日木曜日

今更だけどGoogle Chrome のフォントを奇麗にする方法

以前に現在使っているFireFoxに不具合があったりヴァージョンが変わって大きく仕様が変更されたときにGoogle Chrome(以下クロム)を使おうとしましたが、フォントが細くて薄い感じで文字を読むのが辛かったので現在までFireFoxを使用していました。

FireFoxでは設定を変更して文字を奇麗に太くしていましたので読みやかったです。
クロムはどうもSkiaという描画エンジンを使用しているらしくWindowsのフォントの縁を滑らかにするという機能も無視されるようです。
そこでいろいろ調べてもフォントをメイリオにするというアドバイスをしているサイトばかりで根本的な解決策を見いだせないままでなんとかならないかと悩んでいました。

希望としては
1.フォントにアンチエイリアスをかけて奇麗にする。
2.文字の色を濃くする。
の2点です

1つ目のアンチエイリアスについてはchrome://flags/のLCD text antialiasingをDisableにすることでRGBのギラツキがなくなることがわかりました。
今のところMSのフォント以外だと縁が滑らかにならないフォントもあるようです。

またMAC用クロムのフォントを見てみると

標準フォントヒラギノ角ゴ ProN
Serifフォントヒラギノ明朝 PorN
Sens Serifフォントヒラギノ角ゴ ProN
固定幅フォントOsaka

となっております。
明朝体も設定しておいた方がよさそうな感じなので、最近Windows10で新たに使えるようになった「モリサワ BIZ UDP フォント」を使うことにしました。

標準フォントBIZ UDPゴシック
SerifフォントBIZ UDP明朝 Medium
Sens SerifフォントBIZ UDPゴシック
固定幅フォントBIZ UDゴシック

とMAC版クロムと同じ感じにしてみました。
せっかくフォントが無料で実装されたのですから使ってみてはいかがでしょうか。
どうもMS標準で搭載されていないフォントを選ぶと奇麗になっていないような気がします。
MigMixなども試してみましたがギザギザが目立ってあまり奇麗になりませんでした。


ただしこのままではなんとなく薄いフォントは改善されませんので拡張機能を探してみることにしました。
そして「Font Rendering Enhancer」という機能を発見しました。
この機能はフォントを太くしないまま濃くするので一見するとどれくらい変わっているのかわかりませんでしたが、Optionsで補正値を80前後にすると目に見えて濃くなったのが分かると思います。
ページを読み込んだ時に一瞬書き換えるのが見えますが、それを気にしなければ文字はぐっと読みやすくなると思います。
他に似たような名前のものがありそちらも使ってみましたが、文字に影のようなものが出来てしまいあまり読みやすくなりませんでした。
これ以外にももっと良い拡張機能があるかもしれませんので探してみるのもいいと思います。

自分と同じようにクロムの文字がきれいになったらいいなという人の役に立てたら幸いです。

2017年11月21日火曜日

使いにくくなったFireFox57.0の不具合解消

検索しても上位に来る不具合ですのでこのページ以外でも方法は沢山ありますが簡単な手順で治る方法をメモしておきます。

1、Adobe Flashの文字が白くなる(ニコニコのコメント欄の文字が白い)
Firefoxのオプションを開き「パフォーマンス」の「推奨のパフォーマンス設定を使用する」にチェックが入っていたら外す。
同時に「ハードウェアアクセラレーションを使用する」のチェックも外す

下のブラウズ欄の「スムーズスクロール機能を使用する」も外してしまっていいと思います。

firefoxを再起動して文字が白くなっていなければ成功です。


2、メニュー欄が真っ黒で何も見えない
これも上の1番の設定が原因で起こっているように思いますが1が直せない場合の手順です。
 一番右の三みたいなマークを押してオプションを選択すると1と同じ画面が出るのでそこで修正しましょう。
アドオンを押してテーマからLightを選択してもメニューが読めるようになると思います。
 
3、あきらめてデフォルトに戻す
一番やりたくないけど最終的に治す方法はリセットである
firefoxのサポートのリセットページから 「Firefox をリフレッシュ」ボタンを押すことで初期状態に戻すことが出来る。
 設定の初期化、アドオンの削除が行われるのでアドオンはメモしておくといいでしょう。
 あくまで最終的な手段ですがリセット後に別の問題が発生することもあるので慎重に!


自分の場合は最初にリセットをしてしまい1の文字色の不具合が戻らなかった。
昔のアドオンが使いたいっていう人は本当に困るこの新しいfirefoxですがもしどうしても使いにくいよってい人はpale Moonというブラウザをお勧めします。 基本英語ですが日本語化することも出来ますし古いタイプのアドオンも使えますので試しに使ってみるのもいいと思います。32bit版、64bit版、Linux版とありますので幅広く使うことが出来ます。
また動作や使用メモリー量もfirefoxよりやや快適に動作すると思います。
大幅な変化、急激な変化をした後は使いにくいと思うし、今まで使っていたアドオンや設定など使い慣れた環境がなくなるのは辛いですね。